【宇都宮市の個別指導の学習塾】こちらの塾、結果出してます!
自分で言うのもなんですが、個別指導により中学生を中心に英語、数学、理科できちんと結果を出しております。
どのように結果を出しているかと申しますと、ちゃんと目に見える形で点数を上げております。
小手先の学習で点数アップを狙える定期テストではなく実力テストや入試においてです。
中学生の頑張りあってのお話であることは言うまでもありません。
仮にどんなに素晴らしい塾に通ったとしても本人の頑張りなくして結果を出すことはできません。
こちらの塾では特に英語と理科は点数の跳ね上がりが顕著です。
数学は計算部分があり普段勉強をしてない中学生でも、テストを受ければそれなりに点数の取りどころがある教科です。
しかし英語と理科については覚えてなければ点数は取れませんし、英語については理解してなければまず正解は難しく選択問題で点数が取れることを期待するしかありません。
それですので英語と理科はビフォー アフターの点数差が顕著なわけです。
学校の授業や学習塾の説明では中学生の理解に十分でないことが多く、そのことにあまり気づかれてない保護者様は多いかもしれません。
問題演習は解く力を備えた中学生にはプラスになりますが力不十分な中学生には時間ロスの方が気になります。
受験や勉強は戦に似ていると私は思います。
準備不十分な状態で戦に行けば負け戦になること当然で、それと同じです。
こちらの塾では90分~2時間を1回の授業時間としている中学生ばかりですが、その全ての時間を説明にかけることもあります。
塾にとって楽な進め方ではなく結果を出すための時間の使い方を考えて最善、最短、結果重視をモットーに個別指導にて中学生のサポートをしております。
【宇都宮の学習塾・鈴成館】こちらの塾に通ってくれる中学生に成果をあげてもらうために
塾に通う目的→勉強ができるようになるため
そのために必要なことは→
①中学生自身が勉強ができるようになりたいと思っている
②そのために通ってるのですから「分からない」が解
消するためにしっかり説明を聞くし分からなければ分かるまで質問をする。
それでも分かるようにならないのなら、その塾は果たして通い続けていい塾なのかなと疑問に思ってはいかがでしょうか?
もし今、何が何だか分からなくなってしまっている状態であっても、それはそれでもよしです。
それをなんとかするために塾に通ってるんですから。
「今はさっぱり分からないけど分かるようになりたい」 そういう気持ちならきっと分かるようになります!
③勉強に暗記は付き物です。
覚えるのはめんどくさい、、、なんて言っているとしたらそれは結果を出すことを自ら放棄してるのと同じです。
ということで簡単に言うと、結果が出る出ないは中学生自身の向学心、それからその気持ちにしっかり応えれる塾かどうかであると思います。
個別指導ですので中学生の分からないにとことんお付き合いします。
せっかく塾に通うからには結果を出しましょう!
【#宇都宮市の #中学受験】#宇都宮大学附属中の中学受験~我が家の場合~完結編
鈴成館の中学受験ブログをお読み下さった皆様、ありがとうございます。
○受験は「受けるからには受かるぞ!」という受験する本人の強い意志が合否の鍵
○生徒一人一人にそれぞれの受験対策がある
○受験での合否は全ての教科の合計点数で決まるため点数につながることを勉強するべき
○受験する本人が受験に対して前向きな取り組みをしなければいくら時間に余裕があったとしても合格には近づくことができない
学習塾を20年続けてますが、中学生に比べると小学生の勉強意欲がそこまででないことが多く、特に中学受験では結果を出すのが難しいことが多いというのが正直なところです。
お受けするからにはもちろん全力でサポート致しますが、「中学受験はお任せ下さい!」とはとても言うことはできません。
こちらの塾に通えば合格できるという話ではないからです。
こちらの学習塾がモットーとしているのは 「最善・最短・結果重視」です。
高校受験、中学受験、また英語や数学が分からないといった小学生、中学生の要望、目標に向けて1番と思われることを考えて学習計画を立てます。
できること、理解していることに時間をかけるような無駄なことは致しません。
ホームページの「実績・クチコミ」欄にて鈴成館で頑張ってくれた塾生たちの様子をご覧いただけます。
是非お気軽にお問い合わせください。
皆様からのお問い合わせを心からお待ちしております。
【宇都宮市の中学受験】宇都宮大学附属中の中学受験~我が家の場合~Part9
当時、宇大附属中は1学年4クラスで1クラスは40人の計160人で附属小学校からの持ち上がりが80人で中学受験による外部からの入学が80人でした。
学科と面接試験による合格者が仮に100人だったとして「くじ」によって20人を不合格、80人を合格とする方法は以下の通りでした。
①箱の中に1~101までの数字が書かれたボールが101個入っている。
②100人の受験生がボールを1つずつ箱から取っていく。
③最後にボールが1つだけ残る。
④残ったボールが「20」と書かれたボールだったとする。
⑤その場合「21~100」のボールをひいた80人が合格ということになる。
⑥「1~19」「101」をひいた受験生は不合格となり、学科試験が1位であったとしても入学辞退者が出ない限り合格になることはありません。
このやり方はやはり納得がいきません。
息子は「当たり」をひいて合格することができました。
息子の小学校からは5人が受験しましたが結果はこのようでした。
[合格]
・息子(鈴成館)
・男子1人(大手学習塾に通塾)
[不合格]
・女子3人
(3人とも、宇大附属中の中学受験と言えば…の○○セミナーの塾生)
息子の中学受験復活のきっかけの、息子をバカにした彼女は不合格でした。
嵐のようなドラマのような中学受験でした。
【宇都宮市の中学受験】宇都宮大学附属中の中学受験~我が家の場合~Part8
理科と社会が時間内に終わったかどうかが1番気がかりなことでした。
過去問で1度も時間内に終わらなかったのですが本番で初めて終わらせることができたということでした。
学科試験が終わったら次は面接試験の準備に取り掛からなければなりません。
・あなたの欠点について教えてください。
―僕の性格はだらしなくてどうしようもないです。
おいおいそんな生徒、附属中に来てほしいかい?
面接だと思って息子に回答させたところ回答がこんな調子で、聞かれそうなこととその回答は私が書き上げることにしました。
色々な質問にスムーズに対処できるようたくさんの質問事項とその回答の準備をしました。
入室から退室までの面接での注意点を息子にはしっかりと伝えての面接試験でした。
「志望動機を聞かれた時、僕は覚えたのを答えたから1回でその質問は終わったけど他の子は更に色々聞かれていた」とのこと。
面接対策として長文での回答を色々と準備しておきました。
「母と言わなくちゃいけないのにお母さんって言っちゃった…」
「そんなことはどってことないって大丈夫!」
「この子、あ…やっちゃったと思っているだろうな、と先生は思ってるくらいじゃないの」
面接でやってしまった、、、と思っている息子を励ましてそう言ったのではありません。
社会人面接で「母」と言うところを「お母さん」と言ったらNGですけど、附属中の先生方が見ているのはそこではないと私は思っています。
学科と面接試験が終わりあとは合格発表を待つだけ。
中学受験で他にやることと言えば…
そうだ、部屋をきれいにして良き運を呼び込むぞ!
初詣に行ってなかったけどお墓参りに行こう!
神様は不特定多数の人のお願いを聞くけどご先祖様ならピンポイントであんたの願いを聞いてくれるよ!
、、、神様ごめんなさい、失礼なことを申しました。
息子の小学校からは5人の宇大附属中の受験でしたが
・女子が3人→3人とも宇大附属中の中学受験で有名なあの大手学習塾○○セミナーの塾生です。
・男子1人→違う大手学習塾に通塾
・うちの息子→私の塾(鈴成館)
合格発表の前に他の受験生のお母さんからうちの息子の受験番号を聞かれました。
他の4人は続き番号なのでお互い合否がバレバレですが、息子は他の4人とは1日遅れの滑り込みでの願書提出でしたので受験番号はシークレットナンバーでしたので。
教えるわけないですよ~最初に合否を知るのは息子と私でなくちゃダメでしょ。
2週間やれることは精一杯やった結果は「合格」でした。
合格発表の後はその日のうちにくじ引きです。
息子の頃は学科、面接試験で合否を決めたあと、さらに完全なる運試しのくじ引きが待っていました。
学科試験が仮に1番の成績であってもくじで当たりを引かなければ不合格になるという、どういくら考えても納得のいかないシステム。
合格の機会を皆に平等に、ということでしたがそれを平等と言うのだろうか…
何十年も前のことですが、私の宇大附属中の中学受験の時もクビ引きがありました。
私の時は、くじで落ちた生徒の中から学科試験で成績の良かった順に何人かを合格させるということが決まっていましたのでまだ納得がいく話でした。
information教室情報
栃木県宇都宮市越戸2丁目14-17 コーポアクツ1-D号室
開校時間:15:00~21:30
休校日:無し(お盆、年末年始もやっております)